コンテンツへスキップ (Enter を押す)
nakyuichi
社会学や社会調査の授業資料のサイトです
社会学原論
(1)社会学のイントロダクション
「社会」とは何か?(奥村 2018: 1-2, 5-6)
社会学者による社会の定義
社会学的想像力をもつ意味(Mills 1959=2017: 19-20)
人類学の特徴と社会学との違い(山下 2005: 4-5)
社会学は学問の一番バッター(藤村 2014)
社会学会の論文雑誌へのリンク
(2)自己の社会学
自分探しにさようなら(岩本 2015: 68-70)
コンボイ・モデル(浅川 2014: 172)
選択の複数性(Giddens 1991=2005: 91-2)
儀礼的無関心を装うこととそのルールに違反することの一番わかりやすい例(Goffman 1963=1980: 97)
挨拶の場面におけるIとme(岡崎 2018: 25)
(3)ライフコースと家族の社会学
架空のライフストーリーを作ろう
日本の経済成長率の推移と各世代のライフコース(本田 2015: 185)
ライフステージ:一生のいくつかの区分とその時期ごとの“標準的な”生活課題(岩上 2002)
出生コーホート別の平均的なライフコースとライフステージ(岩上 2014: 6)
(4)福祉とケアの社会学
ケアの世界の豊かさ(庄司 2013: 6-8)
「ケアの倫理」(三井・井口 2009: 131-2)
(5)権力と政治の社会学
ホッブズのいう自然状態(Hobbes 1651=1971)
フーコーのいう生権力とは何か(田中 2014: 12-5)
『監獄の誕生』で紹介されたパノプティコン
排除アートの具体例
(6)労働と組織の社会学
ドラマ「逃げ恥」と愛情の搾取(藤田 2017: 35-40)
(7)階級・階層論
通俗道徳って何だ(松沢 2018: 71-4)
4+1階級の特徴(橋本 2018: 82-3)
ハビトゥスはどのように獲得されるか(岸 2020: 35-7)
趣味はある社会的位置を他から区別する原理として機能する(Bourdieu 1979 =1991: 87-8)
文化資本の3つの形態(片岡 2019: 64)
(8)ジェンダー・セクシュアリティ
バトラーによるジェンダー議論の再設定(藤村 2007: 382-3)
バトラー「ジェンダー・アイデンティティは遂行的に構築される」(渋谷 2005: 251-2)
異性装をするトランスヴェスタイト(森山 2017: 51-2)
専攻分野の性差(江原 [2001]2021: 239-41)
「男女特性論」の問題点(加藤 2017: 174-5)
(9)国家とナショナリズムの社会学
国家によるハビトゥスを通じた象徴的暴力の行使(Bourdieu 1994=2007: 152-4)
行為としてのナショナリズムの分類(樽本 2016; 佐藤 1995)
マイケル・ビリッグ「ありふれたナショナリズム」とスポーツ(原 2011)
(10)グローバリゼーション・エスニシティ
ポスト・フォーディズム(町村 2019: 452-3)
単一民族という神話と多文化共生(塩原 2012: 27-8)
不就学の問題と教育を受ける権利(宮島 2023: 120-2)
クルド人として日本に生きる(アフマディヤーン 2020: 40-1)
バリバイ一家が来日した経緯(乾 2021: 26-8)
給与明細に隠されたもの:日系人労働者の給与の実態(丹野 2016: 108-9)
(11)コミュニケーションの社会学
コミュニケーションにおけるつながりの社会性と秩序の社会性(北田 2011: 138)
都市空間のなかに侵入してくるケータイによる「つながりの社会性」(奥村 2010: 45-6)
LINEの「いつでもどこでもつながる」しくみ(松井 2018: 28-9)
メディア数と友人数・友人志向・自己意識の相関分析(阪口 2016)
(12)消費文化の社会学
3つの消費文化(間々田 2021: 131)
消費社会の3つの要素と具体的な内容(間々田 2021: 131)
ストリート・ファッションの事例(渡辺 2017)
(13)環境社会学
環境問題の特質:産業公害(長谷川 2019: 259)
水俣における「抑圧と差別の構造」(西澤 2000)
環境問題の特質:高速交通公害(長谷川 2019: 259)
環境問題の特質:生活公害(長谷川 2019: 259)
環境問題の特質:地球環境問題(長谷川 2019: 259)
迷惑施設の社会的必要性と加害性(平井 2019: 60-1)
(14)リスクの社会学
システム信頼はシステム内部のコントロール能力に対する信頼を含む(小松 2000; Luhmann 1973=1990)
社会学史
(1)エミール・デュルケム
社会学独自の研究対象(Durkheim 1897=1985: 13-4)
なぜ集合意識とよぶのか(Durkheim 1893=1971: 80-1)
デュルケムの『自殺論』における仮説と検証(松本 2007)
表:各宗教信者100万人あたりの国別自殺者数(Durkheim 1897=1985: 175)
プロテスタンティズムとカトリシズムの違い(Durkheim 1897=1985: 182)
(2)マックス・ウェーバー
価値判断と事実判断の区別(=価値自由)(Weber 1904=1998: 46-7)
理念型(Giddens 2006=2009: 33)
支配の3類型(矢野 2017: 65)
禁欲的プロテスタンティズムと富の蓄積(高橋 [1986]2011: 355-6)
合理性の非合理性(森 2000: 208)
(3)ゲオルク・ジンメル
ジンメル「橋と扉」(Simmel 1909)
社会化(Simmel 1908a=1994: 21)
橋と扉:結合するから分離し/分離するから結合する(奥村 2009: 33-4)
貧者のカテゴリー(Simmel 1908b=1994: 96-7)
ゲオルク・ジンメル「大都市と精神生活」
都市社会学
(1)都市における人口変動
人口密度に関する統計データ
19世紀における主要都市の成長(Flaganan 2010)
(2)シカゴ学派の社会学
『ジャック・ローラー』少年自身の物語(Shaw 1930=1990: 39-41)
ホワイト『ストリート・コーナー・ソサエティ』におけるギャング団のメンバー間の相互作用(儘田 2012: 106-10)
図:シカゴの人口(1840-1990)
(3)地域コミュニティ
『コミュニティ——生活の場における人間性の回復』
町内会・自治会の現在
大山団地の自治会の事例
多摩市のコミュニティセンター調査
(4)都市空間と権力
ジェネリック・シティという考え方(Koolhaas 1995=2015)
建築空間と権力(山本 2015: 7-8)
建築家ジョン・ジャーディの考え方(六耀社編 2003: 116-8)
(5)グローバル都市論
先進国大都市の衰退(倉沢 1999: 224-6)
東京圏における女性比率の上昇(轡田 2023: 65)
「再生産労働の国際分業」(山口 2022: 65)
東京テレポート構想(東郷 1986: 142-3)
「なりたがり」世界都市(町村 2006)
(6)都市と階層分化
(7)都市の貧困
劣等処遇としての生活保障(丸山 2021: 43-4)
生きるための「仕事」についての野宿者の語り(西澤 2019: 252-3)
野宿者は他の野宿者をどのようにみなしているか(西澤 2019: 206-7)
伴走という思想の一つ「伴走は関係――関係は物語」(奥田 2014: 49-51)
「もやい」の生活相談(結城 2018: 25-6)
「認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい」の事業(結城 2018)
(8)都市と文化
地域調査の方法
地域調査における問いの設定
地域とは何か(山下 2021: 13-4)
解説:地域調査の報告の問題点/課題
質的調査法
考現学的観察
非参与観察の方法論
厚い記述(thick description)
街の風景を撮影するときの注意(高畑 2009: 157-8)
量的調査法
先行研究を批判的に検討する(石田 2017: 31)
AI・人工知能関連文献
目次集
社会学の入門書・概説書の目次
質的調査・質的研究の文献の目次
都市社会学の入門書・概説書の目次
社会学原論
(1)社会学のイントロダクション
「社会」とは何か?(奥村 2018: 1-2, 5-6)
社会学者による社会の定義
社会学的想像力をもつ意味(Mills 1959=2017: 19-20)
人類学の特徴と社会学との違い(山下 2005: 4-5)
社会学は学問の一番バッター(藤村 2014)
社会学会の論文雑誌へのリンク
(2)自己の社会学
自分探しにさようなら(岩本 2015: 68-70)
コンボイ・モデル(浅川 2014: 172)
選択の複数性(Giddens 1991=2005: 91-2)
儀礼的無関心を装うこととそのルールに違反することの一番わかりやすい例(Goffman 1963=1980: 97)
挨拶の場面におけるIとme(岡崎 2018: 25)
(3)ライフコースと家族の社会学
架空のライフストーリーを作ろう
日本の経済成長率の推移と各世代のライフコース(本田 2015: 185)
ライフステージ:一生のいくつかの区分とその時期ごとの“標準的な”生活課題(岩上 2002)
出生コーホート別の平均的なライフコースとライフステージ(岩上 2014: 6)
(4)福祉とケアの社会学
ケアの世界の豊かさ(庄司 2013: 6-8)
「ケアの倫理」(三井・井口 2009: 131-2)
(5)権力と政治の社会学
ホッブズのいう自然状態(Hobbes 1651=1971)
フーコーのいう生権力とは何か(田中 2014: 12-5)
『監獄の誕生』で紹介されたパノプティコン
排除アートの具体例
(6)労働と組織の社会学
ドラマ「逃げ恥」と愛情の搾取(藤田 2017: 35-40)
(7)階級・階層論
通俗道徳って何だ(松沢 2018: 71-4)
4+1階級の特徴(橋本 2018: 82-3)
ハビトゥスはどのように獲得されるか(岸 2020: 35-7)
趣味はある社会的位置を他から区別する原理として機能する(Bourdieu 1979 =1991: 87-8)
文化資本の3つの形態(片岡 2019: 64)
(8)ジェンダー・セクシュアリティ
バトラーによるジェンダー議論の再設定(藤村 2007: 382-3)
バトラー「ジェンダー・アイデンティティは遂行的に構築される」(渋谷 2005: 251-2)
異性装をするトランスヴェスタイト(森山 2017: 51-2)
専攻分野の性差(江原 [2001]2021: 239-41)
「男女特性論」の問題点(加藤 2017: 174-5)
(9)国家とナショナリズムの社会学
国家によるハビトゥスを通じた象徴的暴力の行使(Bourdieu 1994=2007: 152-4)
行為としてのナショナリズムの分類(樽本 2016; 佐藤 1995)
マイケル・ビリッグ「ありふれたナショナリズム」とスポーツ(原 2011)
(10)グローバリゼーション・エスニシティ
ポスト・フォーディズム(町村 2019: 452-3)
単一民族という神話と多文化共生(塩原 2012: 27-8)
不就学の問題と教育を受ける権利(宮島 2023: 120-2)
クルド人として日本に生きる(アフマディヤーン 2020: 40-1)
バリバイ一家が来日した経緯(乾 2021: 26-8)
給与明細に隠されたもの:日系人労働者の給与の実態(丹野 2016: 108-9)
(11)コミュニケーションの社会学
コミュニケーションにおけるつながりの社会性と秩序の社会性(北田 2011: 138)
都市空間のなかに侵入してくるケータイによる「つながりの社会性」(奥村 2010: 45-6)
LINEの「いつでもどこでもつながる」しくみ(松井 2018: 28-9)
メディア数と友人数・友人志向・自己意識の相関分析(阪口 2016)
(12)消費文化の社会学
3つの消費文化(間々田 2021: 131)
消費社会の3つの要素と具体的な内容(間々田 2021: 131)
ストリート・ファッションの事例(渡辺 2017)
(13)環境社会学
環境問題の特質:産業公害(長谷川 2019: 259)
水俣における「抑圧と差別の構造」(西澤 2000)
環境問題の特質:高速交通公害(長谷川 2019: 259)
環境問題の特質:生活公害(長谷川 2019: 259)
環境問題の特質:地球環境問題(長谷川 2019: 259)
迷惑施設の社会的必要性と加害性(平井 2019: 60-1)
(14)リスクの社会学
システム信頼はシステム内部のコントロール能力に対する信頼を含む(小松 2000; Luhmann 1973=1990)
社会学史
(1)エミール・デュルケム
社会学独自の研究対象(Durkheim 1897=1985: 13-4)
なぜ集合意識とよぶのか(Durkheim 1893=1971: 80-1)
デュルケムの『自殺論』における仮説と検証(松本 2007)
表:各宗教信者100万人あたりの国別自殺者数(Durkheim 1897=1985: 175)
プロテスタンティズムとカトリシズムの違い(Durkheim 1897=1985: 182)
(2)マックス・ウェーバー
価値判断と事実判断の区別(=価値自由)(Weber 1904=1998: 46-7)
理念型(Giddens 2006=2009: 33)
支配の3類型(矢野 2017: 65)
禁欲的プロテスタンティズムと富の蓄積(高橋 [1986]2011: 355-6)
合理性の非合理性(森 2000: 208)
(3)ゲオルク・ジンメル
ジンメル「橋と扉」(Simmel 1909)
社会化(Simmel 1908a=1994: 21)
橋と扉:結合するから分離し/分離するから結合する(奥村 2009: 33-4)
貧者のカテゴリー(Simmel 1908b=1994: 96-7)
ゲオルク・ジンメル「大都市と精神生活」
都市社会学
(1)都市における人口変動
人口密度に関する統計データ
19世紀における主要都市の成長(Flaganan 2010)
(2)シカゴ学派の社会学
『ジャック・ローラー』少年自身の物語(Shaw 1930=1990: 39-41)
ホワイト『ストリート・コーナー・ソサエティ』におけるギャング団のメンバー間の相互作用(儘田 2012: 106-10)
図:シカゴの人口(1840-1990)
(3)地域コミュニティ
『コミュニティ——生活の場における人間性の回復』
町内会・自治会の現在
大山団地の自治会の事例
多摩市のコミュニティセンター調査
(4)都市空間と権力
ジェネリック・シティという考え方(Koolhaas 1995=2015)
建築空間と権力(山本 2015: 7-8)
建築家ジョン・ジャーディの考え方(六耀社編 2003: 116-8)
(5)グローバル都市論
先進国大都市の衰退(倉沢 1999: 224-6)
東京圏における女性比率の上昇(轡田 2023: 65)
「再生産労働の国際分業」(山口 2022: 65)
東京テレポート構想(東郷 1986: 142-3)
「なりたがり」世界都市(町村 2006)
(6)都市と階層分化
(7)都市の貧困
劣等処遇としての生活保障(丸山 2021: 43-4)
生きるための「仕事」についての野宿者の語り(西澤 2019: 252-3)
野宿者は他の野宿者をどのようにみなしているか(西澤 2019: 206-7)
伴走という思想の一つ「伴走は関係――関係は物語」(奥田 2014: 49-51)
「もやい」の生活相談(結城 2018: 25-6)
「認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい」の事業(結城 2018)
(8)都市と文化
地域調査の方法
地域調査における問いの設定
地域とは何か(山下 2021: 13-4)
解説:地域調査の報告の問題点/課題
質的調査法
考現学的観察
非参与観察の方法論
厚い記述(thick description)
街の風景を撮影するときの注意(高畑 2009: 157-8)
量的調査法
先行研究を批判的に検討する(石田 2017: 31)
AI・人工知能関連文献
目次集
社会学の入門書・概説書の目次
質的調査・質的研究の文献の目次
都市社会学の入門書・概説書の目次
考現学的観察
「破損解読法」
今和次郎著・藤森照信編,1987,『考現学入門』筑摩書房.p.303
固定ページ:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10