(2)自己の社会学

『桐島、部活やめるってよ』における対面的相互行為

シナリオ作家協会年鑑代表シナリオ集編慕委員会編,2013,『’12年鑑代表シナリオ集』シナリオ作家協会より抜粋シーン12 放課後の直前/教室友弘が教室に走り込んで…

続きを読む

ミードのいうIとme(Mead 1934=2021)

 行動においては、そのどの地点で「I」が現れ、「me」と向き合うのだろうか。仮にいまあなたが社会においてある特定の立場にいるとして、自分は社会の役に立っているとか特権を持っている…

続きを読む

役割とパフォーマンス(Giddens 1987=1998)

 あらゆる個人は、出会いのなかに、個人的な生活史と一連のパーソナリティ特性をもちこむ。役割は、ある特定の状況的文脈で個人が多少しっかりと準拠すべき一般化された期待を特定する。しか…

続きを読む

自分探しにさようなら(岩本 2015: 68-70)

岩本茂樹,2015,『自分を知るための社会学入門』中央公論新社. 通常、私たちは「自分っていったい何?」と自身に問うことなく生活しています。ところが、サークルや、友人、恋…

続きを読む

コンボイ・モデル(浅川 2014: 172)

浅川達人,2014,「『孤独な高齢者』という思い込み――高齢者の社会関係」船津衛・山田真茂留・浅川達人編『21世紀社会とは何か――「現代社会学」入門』恒星社厚生閣,167…

続きを読む

儀礼的無関心を装うこととそのルールに違反することの一番わかりやすい例(Goffman 1963=1980: 97)

Goffman, Erving, 1966, Behavior in Public Places: Notes on the Social Organization of…

続きを読む

挨拶の場面におけるIとme(岡崎 2018: 25)

岡崎宏樹,2018,「相互作用と自己——〈自分らしく生きる〉とはどういうことか」奥村隆編『はじまりの社会——問いつづけるためのレッスン』ミネルヴァ書房,19-35.…

続きを読む