(11)コミュニケーションの社会学

インスタグラムが写し出すもの(増田 2020)

 メディア研究者のL.マノヴィッチは、インスタグラムの公開から5年の間に投稿された1500万枚もの写真データを解析した研究を発表した(マノヴィッチ 2018)。撮影者の性別や都市…

続きを読む

コミュニケーションにおけるつながりの社会性と秩序の社会性(北田 2011)

 ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンによれば、コミュニケーションとは、①ある情報の選択、②その情報の伝達のあり方についての選択、③受け手による①と②の差異の観察という3つの選択の…

続きを読む

都市空間のなかに侵入してくるケータイによる「つながりの社会性」(奥村 2010)

 行為を出発点とし、贈り手による価値・規範・文化の社会化によってつくられる社会性。コミュニケーションを出発点とし、受け手の選択によって接続されることで生成する社会性。これまでパー…

続きを読む

LINEの「いつでもどこでもつながる」しくみ(松井 2018)

 これらの機能(注・LINEの既読やスタンプの機能)は、LINEにデフォルトで実装されたものです。したがって、既読やスタンプなどの機能を前提として、LINEのコミュニケーションが…

続きを読む

メディア数と友人数・友人志向・自己意識の相関分析(阪口 2016)

青少年研究会による都市在住の若者の行動と意識に関する調査(2002年と2012年)に基づくデータ阪口祐介,2016,「若者におけるメディアと生活の相互関係…

続きを読む

スマホを題材にした曲

ちょっと昔の曲です。キュウソネコカミ「ファントムヴァイブレーション」PVhttps://www.youtube.com/watch?v=7_58aTTukqs…

続きを読む