(12)消費文化の社会学

消費社会の3つの要素と具体的な内容(間々田 2021)

物質的要素大衆的規模での生活水準の向上(貧困でない生活の実現)工場で大量生産された消費財の普及耐久消費財、とくに機械製品の普及サービス消費とレジ…

続きを読む

3つの消費文化(間々田 2021)

間々田孝夫,2021,「消費文化のゆくえ」間々田孝夫・藤岡真之・水原俊博・寺島拓幸『新・消費社会論』有斐閣,103-34.p.131

続きを読む

事例分析:清涼飲料水のCMが描く「青春」(小川 2024)

1.事例の概要:「カルピスウォーター」のテレビCM 「青春」をテーマにしたテレビCMの事例として、本章ではある時期から「青春」をテーマにしたテレビCMを継続的に制作・放映…

続きを読む

ストリート・ファッションの事例(渡辺 2017)

 ストリート・ファッションとは、主に若者たちが集う街から生まれる「いま・ここ」のファッション。その要件とは次の通り。①ストリートに集まる人びとや店頭の販売員たちの間で、見る・見ら…

続きを読む

インスタ映えとアテンション(久保 2019)

ビジュアル型SNS あきらさんは、今はもう、SNOWも双子ダンスもしない、自撮りは全くしないと一度は言ったが、 「考えてみたら、これは自撮りです」 と言っ…

続きを読む

ブルーマーのコミュニケーション論とファッション(成美 2007)

 ブルーマーはパリのファッション産業を調査し,作り手に注目しながら流行生成のプロセスを分析した(Blumer 1969)。ブルーマーによると,あるメゾンはいわゆるコレクションなど…

続きを読む

ミルズ「状況化された行為と動機の語彙」(Mills 1940=1971)

□動機 「動機は、個人の『内部に』固着した要素ではなく、社会的行為者によるその行動の解釈をおしすすめる条件なのである。行為者による、このような動機の帰属づけと言語的表現と…

続きを読む

消費の対象としての大学

続きを読む